診療内容
総合内科
次の症状・疾患がある方は受診してください

●腹痛 ●下痢 ●便秘 ●咳
●発熱 ●頭痛 ●インフルエンザ ●肺炎
●貧血 ●喘息 ●肺気腫 ●動脈硬化など
循環器内科
次の症状がある方は受診して下さい

●息切れ ●呼吸が苦しい
●ドキドキする ●脈が飛ぶ
●胸の痛み ●背中の痛み
●むくみ ●めまい ●失神
次のような疾患を診ています

●狭心症 ●心筋梗塞 ●心臓弁膜症
●心不全 ●高血圧症 ●不整脈
●肺高血圧症 ●静脈血栓症
●閉塞性動脈硬化症
狭心症とは
心臓の周囲の血管が狭くなり、心臓が十分な血液を供給できなくなる病気です。
狭心症の症状が長く続くと心筋梗塞になる恐れがあります。
最近、動くと胸が苦しい、夜に胸が圧迫されて目が覚めるなどは
狭心症のサインかもしれません。
当院長は長年、大学病院で心臓カテーテル治療に従事してきました。
少しでも気になることがあれば一度ご相談下さい。
心不全とは
心不全は、心臓病により十分な血液を全身に送れなくなり、
動悸、息切れ、浮腫、呼吸困難を生じる病気です。
下記の症状があればご相談下さい
▩最近階段の上り下りで息があがる
▩最近歩くのがしんどくなった
▩横になると息苦しい
▩足が腫れている
当院では心臓のエコー診断もクリニック内で行っておりますのでお気軽にご相談下さい。
生活習慣病外来
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肥満など生活習慣に由来する疾患の診療を行っています。
痛風と高尿酸血症
痛風とは・・尿酸が体内に析出して結晶ができることで、関節炎を起こす病気です。
高尿酸血症とは・・血液中の尿酸が高い病態を言います。
原因

◆アルコールの取り過ぎ
◆プリン体の多い食事(暴飲暴食)
肥満、高血圧症の方で男性に多い病気です。
治療方法
❖減量
❖暴飲暴食を避ける
❖水分をしっかりとる
それでも改善しない場合は、お薬もあります。
睡眠時無呼吸症候群外来
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、夜間の睡眠中に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。 無呼吸とは、10秒以上呼吸が停止している状態のことです。 低呼吸とは、息を吸う深さが浅くなり、吸気振幅が50%以上減少する呼吸等が10秒以上続く場合です。
下記の症状があればご相談下さい

🔷夜、何度も目が覚める
🔷呼吸が苦しくなる夢を見る
🔷起床時に疲れが取れていない
🔷日中に強い眠気を感じる
睡眠時無呼吸症候群を発症しやすい方
🔶肥満の方
🔶いびきをかくと言われた方
🔶顎が小さい方
🔶痩せた女性
に多く見られる病気です。
睡眠中に気道が閉塞し息が出来なくなります。
睡眠時無呼吸(SAS)では交通事故が多くなります。
検査は簡単にできます。
当院長は長年、大学病院で専門外来を担当してきました。
まずは、ご相談ください。
予防接種
当院では下記の予防接種をおこなっています
🔵インフルエンザ 🔵肺炎球菌ワクチン
🔵麻疹 🔵風疹 🔵MR混合 🔵水痘
🔵帯状疱疹 🔵おたふく 🔵B型肝炎
🔵日本脳炎 など